教育・保育活動の特色
1.乳児保育
2.延長保育(18:00〜19:00)
3.月刊絵本プレゼント(保育園 0・1歳児)
毎月1冊、園から絵本をプレゼントいたします。
4. 一時預かり保育(自主事業)
5. 地域交流・異年齢児交流 こども園の夏まつりに参加します。
6. 食育 実際に野菜にふれ、五感を使い体験をします。
7. 戸外遊びや散歩(夏は泥遊びや水遊び)をします。
2.延長保育(18:00〜19:00)
3.月刊絵本プレゼント(保育園 0・1歳児)
毎月1冊、園から絵本をプレゼントいたします。
4. 一時預かり保育(自主事業)
5. 地域交流・異年齢児交流 こども園の夏まつりに参加します。
6. 食育 実際に野菜にふれ、五感を使い体験をします。
7. 戸外遊びや散歩(夏は泥遊びや水遊び)をします。
食事
・粉ミルクは、各ご家庭希望のものを準備しています。
・哺乳瓶と乳首は消毒したものを準備しておりますが、園で用意したもの以外をご希望の方はご相談ください。
・冷凍母乳をお持ちになりたい方は、お預かりしますのでお申し出ください。
・昼食は、完全給食です。 提供時間は 11:30まで。おやつは 午前・午後各1回です。
・離乳食は、発達の段階を考慮し、保護者の方と話し合いながら進めていきます。
・アレルギー食への対応が可能です。アレルギー等で特定の食品が食べられない場合は医師の診断書を提出の上、除去食を提供いたします。
・哺乳瓶と乳首は消毒したものを準備しておりますが、園で用意したもの以外をご希望の方はご相談ください。
・冷凍母乳をお持ちになりたい方は、お預かりしますのでお申し出ください。
・昼食は、完全給食です。 提供時間は 11:30まで。おやつは 午前・午後各1回です。
・離乳食は、発達の段階を考慮し、保護者の方と話し合いながら進めていきます。
・アレルギー食への対応が可能です。アレルギー等で特定の食品が食べられない場合は医師の診断書を提出の上、除去食を提供いたします。
ルクミー午睡チェックを導入しています
SIDS(乳幼児突然死症候群)を防ぐために…
☆0歳児は、午睡時に肌着のおなか(みぞおち)辺りに午睡センサーを取り付けます。
5分毎に体の向きや呼吸のチェックをします。
人と体動センサーでダブルチェックする仕組みです。チェック間隔ごとに経過音が鳴り、保育者が目視確認を行いますので、チェック漏れが防げます。
☆0歳児は、午睡時に肌着のおなか(みぞおち)辺りに午睡センサーを取り付けます。
5分毎に体の向きや呼吸のチェックをします。
人と体動センサーでダブルチェックする仕組みです。チェック間隔ごとに経過音が鳴り、保育者が目視確認を行いますので、チェック漏れが防げます。